【赤ちゃんのカラオケデビューは いつから??注意点まとめ】

産前・産後のママだって気分転換がした〜い!! わかります、わかります^^ お腹が大きかったり、子連れだと、行動範囲も狭くなりがち。 孤独感を感じる方も多い様です。 子供を預ける場所もなく、 かといってずっと家の中にいるのも・・・ ストレスが溜まってイライラしてしまうこともあるのでは?? イライラ ママのイライラは赤ちゃんにも伝わります。 メルマガでもよくお伝えしていますが、 ストレスを解消するのはとても大切なこと。 歌うとストレス発散にもなるので、 「カラオケ行きたい〜!!」という方、 カラオケのキッズルームを利用すれば、 「お子さんと一緒に」楽しめますヨ。 子どもをカラオケボックスに初めて連れていく年齢は ご家庭によってさまざま。 日中のカラオケボックスには年齢制限はありません。 子供が泣いたり騒いだりしても気を遣わず、 お出かけ、外食を楽しむ場所としてカラオケを 生後6ヶ月ごろから利用する人も。 ちなみにうちは9ヶ月でデビューでした。 karoke 子連れで ママ友とのランチやおしゃべりを楽しむ場 として選ばれる事も多いですよね。 肝心なのは 「お子さんと一緒に楽しむ」ということです! 以下の事に注意すれば 子連れカラオケを楽しむ事ができます♫

カラオケを「赤ちゃんと一緒に楽しむ」為のチェックポイント

■音量 赤ちゃんにとってカラオケの音は、初めて耳にする大音量ですよね?! 大人にとっては普通でも、赤ちゃんにとってはどうでしょう? 赤ちゃんにとって不快でも、言葉でそれを伝えられないので、 親が気をつけてあげる事が必須です。 ここで気をつけたいのは「音響外傷爆音によって神経が傷つくことで難聴になる病気です。 ※音響外傷・・・一般的に体力や精神面が疲弊していたり、 ヘッドバンキングのように頭を大きくふりながら2時間以上大きな音を聞く際に 起こりやすいとされています。

ロック難聴、音響外傷・笠井耳鼻咽喉科クリニック http://www.linkclub.or.jp/~entkasai/onkyougaishou.html

  あまりにも大きな音は、聴覚をつかさどる聴覚神経に 影響を与えるともされているので、音量を下げて歌いましょう。 yell マイク・オケ共に音量抑えめにして、 お子さんの様子を見ながらカラオケタイムを 楽しみたいものです!!^^ ■座らせる位置 赤ちゃんの耳を守るために、スピーカーから離れた場所に座らせましょう! スピーカーの向きも確認して下さいね^^ 出入りの多い出入り口近くも避けましょう! ■長時間は避ける 1〜2時間で切り上げるのが赤ちゃんの為に無難です。 長時間カラオケボックスに閉じこもることは赤ちゃんに悪影響。 音響外傷は大人が2時間以上爆音を受け続けることで起こりうる症状ですが、 赤ちゃんならもっと短時間で起こる可能性も考え、長居は避けましょう! ■タバコはもちろんNG! pictogram15no_smoking 子供が小さいから諦めがちな事も、 赤ちゃんにとって悪影響を与えないように工夫してあげれば、 一緒に楽しめます。 子供が好きな童謡やテレビ番組の曲などの レパートリーも豊富ですし、キッズスペースにはおもちゃもあるので (ウエットティッシュなどは持参した方がよいかも・・・^^;) 是非お子さんと「カラオケタイム」を楽しんでみて下さい! カラオケボックスによってキッズスペースの有無や、部屋数に限りがあるので、 必ず確認・予約していく事をおススメしますよ♫

【無料で学べる!歌・身体にまつわるお役立ち情報配信中♡】

イベントやお役立ち最新情報を いち早くお届け致しますので、 是非ご登録くださいね☆ (いつでも解除できます^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.